今年も開催されることとなったJR東日本とポケモンのコラボイベントのスタンプラリーです!
昨年は2024年7月12日(金)〜9月1日(日)迄の約2ヶ月、JR東日本とアニメ・ポケットモンスターがコラボして「JR東日本×ポケモンスタンプラリー」が実施されましたが、今年は7月18日(金)〜8月31日(日)迄の夏休み期間になります。
2025年はアニポケでも登場している「メガシンカ」するポケモン達もこのスタンプラリーに参加していますので、メガシンカするポケモンが好きな方もぜひお楽しみくださいね^^
このスタンプラリーは首都圏の36駅と新幹線の一部駅を舞台に、6駅、12駅、36駅の3つのステージに挑戦でき、ステージをクリアすると、限定の賞品が手に入るので是非チャレンジしてみましょう!
この夏は「メガシンカポケモン」と一緒に、ポケモンメガスタンプラリーで楽しい冒険の旅を満喫してみてください。
詳細な攻略法や対象駅についても記事内で詳しくご紹介していますので、参考にしてスムーズにスタンプを集めましょう。
こちらの記事では、JR東日本×ポケモンメガスタンプラリーの回り方やステージ毎の対象駅は?全駅達成の攻略法について解説します。
contents
JR東日本×ポケモンメガスタンプラリーの回り方は?
2025年開催の「ポケモンメガスタンプラリー」のスムーズな回り方やステージ3種類のステージ毎の対象駅をご紹介していきます。
首都圏を中心に各エリアに分かれているので、ご自身がどのエリアを制覇したのか、このエリアは達成したいなど、事前にチェックするのも楽しみの一つになりますよ♩
- ポケモンメガスタンプラリーの回り方
まずは、ご自身の「お住まいの地域にある駅」や首都圏にお住まいでなく、新幹線等でいらっしゃる場合は「東京駅」や「新幹線が停まる駅」から出発しましょう!
右に左にとスタンプ設置駅があるので、ターミナル駅を駆使して効率良く進めることが最短です。
まずはステージ1では、異なるエリアのスタンプをゲットするという優しいミッションなので、1エリアで1〜5スタンプ確保できるので、2エリア進めると4〜8スタンプゲットできます。
ステージ2になると、ステージ対象駅の12駅全てになるのでスタンプラリーエリアマップを確認しながら行き先を間違えないように進めましょう。
ステージ3では36駅全て制覇するという難題です!
これまでやってきた駅に再び降り立つ場面もありますが、是非コラボ限定の景品をゲットする為に、また思い出の一つになりますように駅を回ってみてください^^
- 注意点
駅によってはスタンプを押せる時間が短い場合もありますので、そういった部分も頭に入れてスタンプを集めましょう!
ステージをクリアする毎にこれまで見えなかった景色が見えたり、新しい発見があなたを待っています♩
「ドットのナカヌチャン」「黄色いメガルカリオ」「マスカーニャ」「アチゲータ」「テブリム」「ウェルカモ」「キャプテンピカチュウ」など、アニポケを観ているポケモンファンがワクワクする配置にもなっているので要チェックです^^
JR東日本×ポケモンスタンプラリーのステージ毎の対象駅は?
ポケモンメガスタンプラリーはステージが1〜3の「3つ」あります。
そして、エキストラステージとして「新幹線コース」もご用意していますので、都内にお住まいの方だけでなく、東北新幹線をご利用のお客様もお楽しみいただけます。
JR東日本首都圏36駅のスタンプ設置駅のポケモンメガスタンプラリーステージ毎の対象駅を確認してきましょう。
エリアが今年は昨年より1エリア増えた「9エリア」に分かれていて、それぞれのエリアにアニポケに登場するポケモンとメガシンカするポケモンが配置されます。
山手線を主体に全てのエリアがかかるようにエリアが設定されています。
ステージ1:対象駅はどれか6駅を選択できる
ステージ1はスタンプ設置駅の36駅の中から自由にスタンプを集めましょう。
乗り入れている路線ごとに色を変えてみました。(見づらい場合は変更します><)
埼玉方面
上尾駅:サケブシッポ
- 高崎線・湘南新宿ライン
蓮田駅:メガチルタリス
- 宇都宮線・湘南新宿ライン・上野東京ライン
大宮駅:ドットのナカヌチャン
- 京浜東北線・宇都宮線・高崎線・埼京線・川越線・湘南新宿ライン※東北新幹線
浦和駅:メガアブソル
- 京浜東北線・根岸線・高崎線・宇都宮線・湘南新宿ライン
武蔵浦和駅:ブラッキー
- 埼京線・武蔵野線
赤羽駅:メガフシギバナ
- 京浜東北線・埼京線・湘南新宿ライン・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン
板橋駅:メガゲンガー
- 埼京線
池袋駅:マスカーニャ
- 山手線・埼京線・湘南新宿ライン
武蔵浦和駅:ブラッキー
- 埼京線・武蔵野線
越谷レイクタウン駅:イッカネズミ(4ひきかぞく)
- 武蔵野線
千葉方面(1)
龍ケ崎駅:白いジガルデ(50%フォルム)
柏駅:メガサーナイト
北千住駅:テブリム
- 常磐線
新松戸駅:メガヤドラン
- 武蔵野線・常磐線各駅停車
日暮里駅:パモ
- 山手線・京浜東北線・常磐線
上野駅:ウェルカモ
- 山手線・京浜東北線・常磐線・高崎線・宇都宮線・上野東京ライン※東北新幹線
千葉方面(2)
千葉駅:シャリタツ(そったすがた・たれたすがた・のびたすがた)
- 総武線・総武本線・成田線・内房線・外房線
船橋駅:メガカメックス
- 総武線・総武線快速
神田駅:サイドン&ゴルダック
- 京浜東北線・根岸線・山手線・中央線
東京駅:キャプテンピカチュウ
- 山手線・京浜東北線・中央線・東海道本線・横須賀線・総武線快速・京葉線・武蔵野線・上野東京ライン※東北新幹線
四ツ谷駅:アチゲータ
- 中央線・中央総武線
立川方面
立川駅;チャーレム
- 中央線・青梅線・南武線
三鷹駅:メガヤミヤラ
- 中央線・総武線各駅停車
阿佐ヶ谷駅:メガガルーラ
- 中央線・総武線
新宿駅:メガルカリオ
- 山手線・中央線各駅停車・中央線快速・埼京線・湘南新宿ライン・総武線各駅停車
代々木駅:メガデンリュウ
- 山手線・中央線・総武線
横浜方面
大船駅:メガハガネール
- 横須賀線・湘南新宿ライン・京浜東北線・根岸線
桜木町駅:テラパゴス(ノーマルフォルム)
- 京浜東北線・根岸線
横浜駅:メガバンギラス
- 京浜東北線・根岸線・横浜線・横須賀線・湘南新宿ライン
町田駅:キョジオーン
- 横浜線
大森駅:カルボウ
- 京浜東北線
品川駅:タイカイデン
- 上野東京ライン・山手線・京浜東北線・横須賀線
大崎駅:ソウブレイズ
- 山手線・埼京線・湘南新宿ライン
恵比寿駅:コレクレー(はこフォルム)
- 山手線・埼京線・湘南新宿ライン
羽田空港方面
羽田空港第3ターミナル:メガリザードンY
- 東京モノレール
高輪ゲートウェイ駅:メガリザードンX
- 山手線・京浜東北線
ステージ2:対象駅は決められている
ステージ2の対象スタンプを設置している駅は12駅のみになっています。
スタンプ設置駅
- 大宮駅(ドットのナカヌチャン)
- 池袋駅(マスカーニャ)
- 新宿駅(黄色いメガルカリオ)
- 上野駅(ウェルカモ)
- 北千住駅(テブリム)
- 四ツ谷駅(アチゲータ)
- 三鷹駅(メガヤミラミ)
- 恵比寿駅(コレクレー(はこフォルム))
- 品川駅(タイカイデン)
- 東京駅(キャプテンピカチュウ)
- 大森駅(カルボウ)
- 桜木町駅(テラパゴス(ノーマルフォルム))
公式サイトで説明があるように、色分けされたエリアごとに1〜2ヵ所にステージ2対象のスタンプが用意されています。
配置など詳しく確認したい方はこちらの「JR東日本ポケモンメガスタンプラリー」スタンプラリーエリアマップをご利用ください^^
ステージ3:対象駅は首都圏全ての駅36駅を制覇する事
「ステージ1」では好きな駅でスタンプを6個押すという事、「ステージ2」では行動範囲が広がり指定された12ヶ所でスタンプを押す事になりました。
最後の『ステージ3』では、ステージ1でご説明した「36駅」全ての駅のスタンプが必要です。
ステージ1と2で達成した駅も再びスタンプが必要になります!
その為、スタンプを押さなければならない範囲が広がる「ステージ2」と「ステージ3」を並行して進めていくというのも良いですね!
JR東日本×ポケモンメガスタンプラリーの全駅達成の攻略法
JR東日本とアニメポケットモンスターのスタンプラリーを完全制覇する為の攻略法を考えてみました。
また、ポケモンスタンプラリー開始わずかで36駅全駅達成した方もいましたので参考にしながら、各地に散らばっているスタンプ設置駅を攻略する方法をご紹介していきます。
全駅達成の為の攻略法
ステージ1を終えてからゴール店舗New Daysで「ステージ2」と「ステージ3」のスタンプ帳をゲットできますので、まずはステージ1をなんとか終わらせることが目標になります。
- ステージ1
- どれか6駅のスタンプを確保する。ご自宅やスタンプ設置駅付近にいるのであればその駅を主体に6駅分のスタンプを押しましょう。
ステージ2と3は、ステージ2「12駅」+ステージ3「36駅」回る必要があるので、お得に乗車できるフリーパスを入手して参加するのがおすすめです!
- ステージ2・ステージ3
ステージ2は異なるエリアに1駅〜2駅「対象駅」に指定されている駅でスタンプが必要です。
ステージ1と比べて押さないといけない駅が決まっているので難易度が上がります。
- ステージ2:駅の路線情報
-
- マップの右上にある「龍ケ崎駅」は北千住駅から常磐線または上野東京ラインで約30分ほど。
- 「町田駅」は横浜から行くパターンと新宿から行くパターンができます。
- 「桜木町」「川崎」「大宮」「浦和」は京浜東北線・根岸線
- 「両国」「御茶ノ水」「代々木」は中央線・総武線
- 山手線内にある「日暮里」「池袋」「東京」「新宿」「神田」「上野」「代々木」「品川」「恵比寿」「大崎」「高輪ゲートウェイ」は比較的簡単に集まります。
場所的に難しい方もいらっしゃるとは思いますが、あまり時間のロスが出ないような方法で進めたいです。1日という長いようで短い時間の中で、様々な路線を乗り継ぎして移動しなければならないので、なるべく体力の消耗が少ないように行動したいところです。
- ステージ3
- 36駅全てを制覇しなければなりません。
- ステージ2では対象駅を確実に押していく方法でしたが、一緒に押していく場合には、押し忘れ駅が出ないように注意してください。
- 中心部の山手線から進めるというのも簡単ですが、1日ではハードなやり方になりますので、端から確実に押していけるように進めるのが無駄もなく効率が良いでしょう!
ステージ1の難易度は比較的低いのですが、ステージ2になると一気に難易度が上がるので暑さ対策もしっかりしながら、スタンプラリーを楽しみましょう♩
おすすめの回り方やコンプリートした皆さんの回り方をご紹介!
管理人が2025年の「ポケモンメガスタンプラリー」のおすすめの回り方をご紹介していきます。
4歳になる娘と小学生の息子がいるので、動きは少しはスムーズになるのではないかと予想していますが、夏の思い出にスタンプラリーに参加する親御さんと大人の方ではスピード感も変わってくるので、今年の夏は夏前から既に暑さが尋常ではないので、水分補給やタオル、塩分をとったり休憩しながら電車の旅をしましょうね!
私が考える歩くという移動が少なくなるなるべく長い距離電車に座れる可能性がある「ステージ2」の攻略法を解説します。
- 大宮駅
- 池袋駅
- 新宿駅
- 三鷹駅
- 恵比寿駅
- 桜木町駅
- 大森駅
- 品川駅
- 上野駅
- 北千住駅
- 四ツ谷駅
- ゴールカウンター(東京駅)
私は埼玉県に住んでいるので、「大宮駅」から開始します。
2024年は埼玉から横浜に向けてまず桜木町を目指しましたが、今年は進みながらスタンプもしっかり集めるという方法にしました。
乗る路線によって、通り過ぎてしまったり停まらなかったりなど、小さなことが発生するので、ご自身が乗る電車の各停車する駅を乗る前に必ずご確認ください。
こういった方法も一つの案としてオススメします^^
ステージ3になると、ますますどこからスタンプを集めていこうか、こっち方面に来たからなど様々な考えが出てくるので、計画を練ってスタンプラリーをスタートするも良し、行き当たりばったりの旅に出るのも良しですよ!
ステージ3では地域ごとに集中的に制覇していく方法
- この方法は、1日ではなかなか終わらせることも難しいので数日間に分けて進めていきましょう!
- 埼玉県内や千葉県内、神奈川県方面のスタンプ設置場所+その沿線の首都圏をセットにして少しずつ進める。
- なるべく一本戦になるようにスタンプをゲットしていく。
など色々な方法で攻略して行っていますよ!是非楽しみながらコンプリート目指しましょう^^
昨年の「JR東日本×ポケモンスタンプラリー」の情報をチェックしてみましょう。
JR東日本ポケモンスタンプラリー2024
無事にスタンプコンプリート!あとはゴール駅で景品を貰うだけ。 pic.twitter.com/YPQtcWbabj
— フグロウ2 (@fugu2) August 19, 2024
色々な回り方がありましたね^^
とりあえず東京メトロのフリーパスを持っていたんで、メトロで行ける範囲でポケモンスタンプラリーをやったら6個集まったw
36駅目指してみようかなぁーw pic.twitter.com/3mvNE75cv1— まさひろ(AM0226☆) (@AIKI0226) July 17, 2024
素晴らしい!そういうやり方もありますね^^
改めて!
JR東日本ポケモンスタンプラリー2024
STAGE2, STAGE3 完走しました!!!!
全部で36駅分のスタンプを集めました!
マジでしんどかったけど、集めたスタンプの数を見ると達成感がすごいです!!お疲れ!!!!自分!!!!!!!!!! pic.twitter.com/3cyIWi6IGf
— けん (@Ken_Pokecard) July 15, 2024
お疲れ様でした><!
フリーパスを使って少しでもお得にポケモンスタンプラリーを楽しみましょう!
ほぼ首都圏の全域を電車に揺られるので「のんびりホリデーSuicaパス」や「休日おでかけパス」をお買い求めいただいて、参加するのも一つの手ですよ!
全エリアを1日乗り降りが自由に使用できるフリーパスになっています。
他にも、下記では都区内パスとモノレール&都区内パスもご紹介しますが、東京都23区内のみで使用可能になりますのでご注意ください。ご自身に合ったフリーパスを使ってみましょう^^
のんびりホリデーSuicaパス
料金:大人2,670円、子供1,330円
購入方法:既にSuicaをお持ちの方で、QRコードを発券機にかざすだけ簡単に購入できます。
休日おでかけパス
料金:大人2,720円、子供1,360円
購入方法:QRコードを発券機にかざすだけ簡単に購入できます
都区内パス
料金:大人760円、子供380円
購入方法:QRコードを発券機にかざすだけ簡単に購入できます。
エリアは下記対象路線図をご確認ください。
(参照:JR東日本公式サイト)
※全エリアは対象になっていませんのでご注意ください。
モノレール&都区内パス
料金:大人1,350円、子供ー
モバイルSuicaでのみご購入可能です。
(参照:JR東日本公式サイト)
※全エリアは対象になっていませんのでご注意ください。
夫maruo
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こちらの記事では、2025年夏に開催しているJR東日本×ポケモンメガスタンプラリーの回り方やステージ毎の対象駅は?全駅達成の攻略法について解説しました。
JR東日本とアニメ・ポケットモンスターコラボの「ポケモンメガスタンプラリー」は、首都圏の36駅と新幹線の一部駅を巡る特別なイベントになっています。
各ステージをクリアするごとに限定の賞品が手に入るので、スタンプラリーに挑戦する価値が大いにあります♩
対象駅の回り方を参考に「全駅達成」を目指してみませんか^^
管理人独自の完全制覇の攻略法も見ていただいて、参加するみなさんがスムーズにスタンプを集められる事を願っています。
この夏、メガシンカするポケモンが登場するポケモンメガスタンプラリーで冒険の旅を楽しんでください^^
最後まで読んでくださりありがとうございました。
/* Your code… */
コメントを残す